#author("2018-05-13T16:25:47+09:00","default:hoge","hoge") #author("2018-05-13T16:28:11+09:00","default:hoge","hoge") [[FrontPage]] XeTeX Unicode に対応した左右、右左の組み方向を許容する事ができるタイプセッター。&br; > TeX 用: xetex&br; LaTeX 用: xelatex&br; < となる。&br; ソースファイルは UTF-8 を使用し、日本語を含めた多言語を組める。&br; XeTeX が吐き出すファイルは基本的に PDF であるが XDV (extended DVI) ファイルも出力できる。&br; XDV ファイルを xdvipdfmx で処理すれば PDF ファイルが出力される。&br; システムのフォントに直接アクセスできるので、出力したかった Zapfino が難なく表示されたのには感動した。&br; -[[The XeTeX typesetting system:http://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?site_id=nrsi&item_id=xetex]] -http://xetex.sourceforge.net/ -http://tug.org/pipermail/xetex/ -[[TwitterSearch.ja:XeTeX]] -[[TeXWiki:XeTeX]] -[[TeXForumSearch:XeTeX]] -[[Tectonic:https://tectonic-typesetting.github.io/]] -[[XeTeX/LuaTeX + fontspec のフォントの指定について:http://lugia.hatenablog.com/entry/2017/06/24/180941]] などを参照する事。 ---- #contents ---- **Repository [#m5874ac3] -https://sourceforge.net/p/xetex/code/ -http://www.tug.org/svn/texlive/trunk/Build/source/texk/web2c/xetexdir/ **Changelog [#d2302005] -https://sourceforge.net/p/xetex/code/ci/master/log/ -http://www.tug.org/svn/texlive/trunk/Build/source/texk/web2c/xetexdir/?view=log -https://sourceforge.net/p/xetex/code/ci/master/tree/source/ChangeLog -http://www.tug.org/svn/texlive/trunk/Build/source/texk/web2c/xetexdir/ChangeLog?view=markup **Issues [#n8b7e86b] -https://sourceforge.net/p/xetex/bugs/ -[https://twitter.com/trueroad_jp/status/704285097524998144 Ubuntu で OS の texlive パッケージをインストールすると /usr/bin/xetex がインストールされるけど、それだけでは他の必要なファイルがインストールされなくて結局 plain XeTeX としても使えない。。。] ***XeTeX 0.99995 以降かつ XeTeX 0.99998 以前のバージョンで \XeTeXgenerateactualtext=1 を使用しない場合に 日 (U+65E5) や 見 (U+898B) や 骨 (U+9AA8) が見た目がよく似た別の文字で出力される --> XeTeX 0.99999 で修正された [#m4efd8e9] この問題は XeTeX 0.99999 で修正された。XeTeX 0.99999 は TeX Live 2018 または W32TeX [2018/02/03] に収録されている。 |CENTER:XeTeX 0.99995 以降かつ XeTeX 0.99998 以前のバージョンで \XeTeXgenerateactualtext=1 を使用しない場合| |CENTER:日 (U+65E5) --> ⽇ (U+2F47)| |CENTER:見 (U+898B) --> ⾒ (U+2F92)| |CENTER:骨 (U+9AA8) --> ⾻ (U+2FBB)| -http://tug.org/pipermail/xetex/2017-June/027147.html -https://github.com/CTeX-org/ctex-kit/issues/286 -[https://twitter.com/trueroad_jp/status/705037332823482368 XeTeXでIPAexフォントを使うと、PDFの検索やコピペが、かなり残念なことになりますが、XeTeX 0.99995で導入された\XeTeXgenerateactualtextを使うと改善できるようです。] -[[・IPAexではU+2F47とU+65E5はグリフを共有している。このような場合に、想定と違う方の文字コードが使われることがある。&br;・XeTeX、あるいはdvipdfmxでCMapが“unicode”の時に起こる。:https://twitter.com/zr_tex8r/status/777855198412705792]] -[[最新の xelatex で&br;\usepackage{fontspec}&br;\setmainfont{SourceHanSans-Regular}&br;として、本文「日本語のテスト。」をコンパイルすると、PdF からのコピペで「日」が化けました:https://twitter.com/aminophen/status/777836266893086721]] -[http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1325 XeLaTeX で \setmainfont{ipaexm.ttf} で 見(U+898B) を処理すると ⾒(U+2F92) で出力される] -[http://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/mod/forum/discuss.php?d=1352 Source Han Sans and XeTeX] **Usage [#n69dcf8b] ***\XeTeXgenerateactualtext=1 [#ma63d88a] -[[[XeTeX] potential new feature: \XeTeXgenerateactualtext:http://tug.org/pipermail/xetex/2016-February/#26451]] XeTeX 0.99995 以降かつ XeTeX 0.99998 以前のバージョンで IPAex フォントなどを使用して PDF の検索やコピー & ペーストがうまく動作しない場合は \XeTeXgenerateactualtext=1 を記述すると改善される ***Command-Line Options [#gb37b1b0] コマンドラインオプションとして次のような物がある(普通の TeX で 使えるようなものは使える)。 :-no-pdf| PDF ではなく XDV (extended DVI) ファイルを生成するようにする :-parse-first-line| 入力ファイル *.{tex,ltx} の 1 行目を調べる事を許可 する。 %&program=xetex などと記述すれば良い。2 行目には %&encoding=UTF-8 Unicode のように文字コードを指定する。 :-papersize=<STRING>| PDF での用紙サイズ :-shell-escape| シェルエスケイプの有効 :-synctex=1| SyncTeX の有効 :-translate-file=TCXNAME| まだ実装されていない (ignored) :-8bit| make all characters printable, don't use ^^X sequences 試しに CTAN/macros/xetex/latex/fontspec/fontspec.dtx をタイプセットするために [[xunicode.sty:http://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?site_id=nrsi&item_id=xetex_related]] とか適当にインストールする。